米ぬか酵素のブログ

米ぬか酵素浴を用いた「酵素温熱免疫療法」の紹介とグループ代表の体験談や論説。

2014年03月

P3160128

出張で大阪の堺に滞在中、かねてから一度行ってみたいと思っていた我が国最大、つまり世界最大の仁徳天皇陵古墳を訪ねる機会がありました。このような巨大な古墳は、天皇もしくはそれに準じた大王のお墓ということで、宮内庁の管理下にあり、発掘調査や一般人の立ち入りが許されていません。そのため、見学といっても、ここが唯一の撮影ポイントになります。
P3160131このポイントが古墳のどの位置かを知るには、この案内板で確認できます。前方後円墳と呼ばれる独特の平面形をしていますが、ここはその前方、つまり四角い方の底辺の中央を堀を隔てて望む位置になります。







道路を隔てた反対側は広い公園になっていて、堺市博物館の立派な建物があり、速足に見て回ったのですが残念ながら展示品にはあまり面白いものはありませんでした。ただこの古墳時代の甲冑のレプリカと平安時代の神輿と見事な山車(だんじり)は印象的でした。
P3160135

P3160136

堺と言えばこの人物・・・千利休の像  茶の湯の開祖と言われていますが、実は当時堺の一流人の間で流行っていたキリスト教の信者(キリシタン)で、茶の湯のパフォーマンスは、キリスト教の日曜礼拝で行われるワインとパンを用いる聖餐式の儀式を日本風にアレンジしたものであったという説もあり、様々な理由から考えると多分真実はそのとおりだったのでしょう。彼が秀吉に切腹を命じられた本当の理由はそれにあったという話もあります。
P3160138

仁徳天皇陵古墳の詳しい解説はこちら↓
http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/kofun.html#cmsNINHYA01

米ぬか酵素堺津久野店HP↓
http://www.komenukakoso-sakai.jp

米ぬか酵素グループHP↓
http://www.komenukakoso.jp

P3220006
JR阪和線津久野駅 駅からお店までは歩いてわずか2分 今までは古びた小さなローカルな駅で、快速電車は停車しませんでしたが、現在駅から5分のところで堺市立総合病院の建設が始まっていて間もなく駅も変貌することでしょう

お店正面 3階建てのワンルームマンションの1階です 
P3220001

P3220002

P3220009



お手伝いの素敵な乙女たち
P3230081

酵素桶は今日もホッカホカ、しっとり、さらさらで最高の状態です
P3220019





P3220055



現在大阪府全体でも酵素風呂のお店はまだ20店足らずですし、その大部分は、床材としておがくずを使用していて、米ぬか酵素風呂は2店しかありませんでした。今回開業した堺津久野店でやっと3店目で、堺市では最初の酵素風呂店です。ですから、競争が無い代わりに酵素風呂そのもの知名度も低くて最初から大勢の来店を期待するのは無理でしょう。
静岡では歴史もあり、その分知名度が高く、米ぬか酵素グループ加盟店は比較的狭いエリアに数店舗ありますが、このところ来店数が急上昇していて、丸子店も藤枝店も満員御礼状態が続いています。これは米ぬか酵素で実際に健康を取り戻した人々が口コミでその体験を広めてくださっているのが最大の要因であろうことは間違いありません。
同様の現象は当然この大阪でも始まろうとしているはずで、堺津久野店が間近に迫ったその大きなムーブメントのフロンティアになるであろうことは容易に想像されます。


P3230056
(おまけ)今回の滞在中お世話になった石津川駅前のビジネスホテル堺サンホテル石津川さん・・・部屋は狭くてもとっても清潔て料金は安いけれど従業員のサービスは帝国ホテルかリッツカールトン並みでびっくり



米ぬか酵素堺津久野店HP↓
http://www.komenukakoso-sakai.jp

米ぬか酵素グループHP↓
http://www.komenukakoso.jp

このページのトップヘ