今や日本国民の二人に一人が癌になり、三人に一人が癌で死亡するという時代になっているにもかかわらず、私たちはその病気についてあまりにも無知過ぎるように思えてなりません。 そして、その無知なるが故に無駄な検査や有害無益な誤った治療を受けて大変な目にあってしまう人々が後を絶たず途方もない苦しみと悲しみをもたらし、健保財政を圧迫し、増税と国民生活の困窮をもたらしています。
このような窮状を打破するのにもっとも大切なことは、ひとりひとりがそれに対する正しい理解と知識を持つということに他ならぬと考えます。 そうすることによってその病気を未然に防ぎ、あるいは、防ぐことができなかったときも慌てずに正しい対処が可能になるでしょう。 そのためには、先ず最初にその原因を知る必要があります。
がん細胞の発生
がん細胞は細胞分裂に先立つDNAのコピーミスによって発生します。 DNA転写は極めて短時間に非常に複雑なプロセスを経て行われ、万一ミスが発生しても、修復システムが働くようになっていますから、欠陥をもったままの細胞が発生する確率は実際には数百万分の一とか数千万分の一とかいった具合に非常に小さいのです。 それでも人体は60兆から100兆個もの細胞で構成されていて、毎日1兆回ほどの細胞分裂が繰り返されていますから、少ないとは言っても毎日何十万個かの様々な欠陥のあるDNAを持った細胞が体のあちらこちらで発生している勘定になります。 このような欠陥DNAを持った細胞のほとんどは生き続けることができず死滅しますが、欠陥の内容と程度によっては辛うじて生き残り、増殖にブレーキがかからないものも出てきたりします。 これががん細胞で、だれでも毎日平均すると少なめに見積もっても数千個程度は発生している勘定になります。 これがそのまま放置されれば、人は全員全身的にがんに冒され若くして死亡することになり、人類という種の保存もままならなくなることになりますが、実際にはそうなっていないということは、体には元来そのようにして発生したがん細胞を処理する機能が備わっていると考えるのが妥当でしょう。
免疫システム
私たちの身体は常に様々な脅威に曝されています。 外からはウイルスや悪性菌、内部からは癌細胞、そして様々な有害物質などもあります。 このような内外からの脅威から身を守る防御システムが無いと私たちは生存できません。
その防御システムこそが広い意味での免疫システムです。 人に限らず、他細胞生物はその進化の過程で驚くべきほど巧妙で高度な免疫システムを構築してきました。 特に人の場合は、大脳皮質と前頭葉の発達による高度な精神活動が単なる自律神経系による反射的免疫とは異なる、より高度で広範な免疫行動を可能ならしめています。
自律神経の働き
私たちの言動は脳の指令で運動神経が電気パルスを筋肉に伝達することで実行されます。 ここにはどんな言動を起こすかという本人の意思が介在しています。 これに対し、自律神経系では意思の介在はありません。 全ては自律的かつオートマチックに作動します。 自律神経系は交感神経系と副交感神経系の二つの系統で構成されてバランスをとっています。 自動車に例えれば、アクセルとブレーキです。 状況に応じて加速したり減速したりする必要があり、もし一方が行き過ぎたままになると事故や故障が生じます。 自律神経系はさらに内外分泌系とも連携し、様々なホルモンや消化液の分泌などもコントロールしてホメオスタシスの維持を行います。
自律神経と免疫
体の内外を問わず、何らかの支障が発生したり、微生物の侵入があったり、傷害を受けたり、あるいはそのような事態が予想されると、反射的に交感神経が興奮状態になり、全身的に防御体制になります。 具体的には、俊敏な回避行動を可能ならしめるために、副腎髄質からアドレナリン、交感神経末端からはノルアドレナリンと呼ばれるホルモンを分泌させ呼吸と脈拍を高めると同時に血圧と血糖を上昇させて、激しい運動に備えて全身の筋肉に十分な燃料としてのブドウ糖と酸素を送り込みます。 また、負傷して敵対的な菌が体内に侵入したり、その事態が予想されると、骨髄での細胞分裂を促進して菌と戦う兵隊としての白血球の数を増やします。 ただし、この場合増えるのは、白血球の中で通常60−65%を占める顆粒球と呼ばれる部分です。 これで悪性菌による感染に対する免疫は高まります。 ところが、癌細胞と戦うのは顆粒球ではなくて白血球の中で通常30%前後を占めるリンパ球の方です。 顆粒球が増えると、相対的にリンパ球は減少することになりますから、癌細胞に対する免疫は低下することになります。 このようにして、交感神経の興奮は結果的に癌細胞に対する抵抗力を弱めてしまい、日々発生する癌細胞を処理しきれなくなったり、その増殖を許してしまうことになります。
ストレスと交感神経
ストレス(stress)とは本来はストレッサー(stressor)であって、ストレスを与えるもの、つまり「有害因子」のことです。 私たちは環境の中で、非常に多くの種類の強弱様々な物理的あるいは精神的なストレスに日々曝されています。 特にその程度が過度な場合は、自律神経が働き反射的に身を守ろうとして交感神経を緊張させ、前項で書いたような反応が起こりますが、そのストレスが一過性のものであれば、やがて交感神経の興奮は収まり、すぐに身体は平常に戻ります。 問題はむしろ数週間、数ヶ月、あるいは何年もの長期間毎日継続的に繰り返されるような慢性的ストレスです。 このようなストレスの例としては、騒音、劣悪な職場環境、職場や家庭での殺伐とした人間関係などのような回避することが困難なものが挙げられます。 こうしたストレスは、たとえ比較的軽いものであっても、絶えず交感神経の緊張を持続させるため、長期に渡って免疫低下、免疫機能不全をもたらし、様々な症状を伴う慢性病を発症する下地になります。
細胞分裂の頻度と癌細胞の発生
癌細胞が細胞分裂の際のDNAのコピーミスによって発生することは既に述べました。 通常何十万回、何百万回に一回という具合に、そのミスの発生頻度は非常に小さいのですが、何らかの事情で細胞分裂の頻度が高まったり、放射線(電磁波)や薬物の作用でDNAの複製が直接傷害されたりすると、結果的に癌細胞の発生頻度が増大します。 それでは細胞分裂の頻度が高まるのはどんな時でしょうか。 それは、組織が破壊され、修復が必要になった時です。 組織が破壊され、そのままになっていると、感染を招くのはもちろん、連鎖的に傷害が拡大し、結果的に臓器の機能不全、そして、死をもたらしますから、傷害を受けた組織は大至急修復されねばなりません。 そのためには細胞分裂の速度を上げることによって新しい細胞を補充する必要があります。
もっとも傷害を受けやすいのは粘膜で覆われている上皮組織です。 口腔から始まって、食道、胃、小腸、大腸、直腸に至る消化管の内壁は粘膜で覆われていますが、発生的にも構造的にも体の外側であって、常に外部と接触しているので、様々なストレスに曝されていて傷害を受けやすいのです。 気管から肺胞に至る気道の内壁も同様に呼気に含まれる有害物質による組織破壊を受けやすいと言えます。
また、臓器によっては、もともと細胞分裂の頻度が高いものがあります。 それは腺組織と骨髄の造血幹細胞です。 甲状腺、副腎、卵巣、子宮、前立腺、睾丸などホルモンを分泌する内分泌器、そして、胃壁、肝臓、膵臓など、消化液を分泌する外分泌器は、その分泌物の生産に酷使されていますから細胞の寿命が短いため、分裂頻度が高いのです。 肝臓で作られる胆汁は脂肪を分解し、膵臓で作られる膵液はタンパク質を分解しますから、胆汁の経路である胆道と胆管、そして膵臓は、それら消化液による自己消化のリスクに曝されていて、障害が発生する頻度も高いというわけです。 暴飲暴食は酵素を消耗させ、酵素と消化液を分泌する臓器を疲弊させてしまいます。
また原発事故により環境中に飛散した放射性物質が体内に入ると長期間にわたってガンマ線のような波長の短い(高エネルギーの)電磁波を放射し続けるため細胞分裂時のDNA転写ミスを多発させますから、特に乳幼児のように細胞分裂が盛んな年代にとっては危険極まりないということになります。
ある種のウイルスは細胞やそのDNAを破壊しますから、これも炎症を引き起こし癌細胞大量発生のリスクを高めることになります。
組織破壊の原因
上皮組織の破壊は主に有害物質や刺激物による物理的ストレスによって生じます。 アルコールやタバコの煙などはその代表と言えるでしょう。 このような刺激物は嗜好品であり、しばしば常用されるのでリスクが高くなるのです。
また、体内の酵素が分解処理できないような人工的合成物、化学薬品などは組織、臓器に残留して慢性的に組織傷害をもたらしたり、マクロファージが貪食できないような異物(たとえばアスベストのような物質)は長期間に渡って組織障害を継続させて細胞分裂の頻度を上昇させます。
結論
以上みてきたことから言えることは、人にとって癌細胞が発生することは細胞分裂によって成長し体を維持する生物にとって当たり前のことであって、それに対処する能力ももともと備わっているということ。 そして、組織障害によって細胞分裂の頻度が上昇しても、かなりの程度までは許容範囲があること。
そして最大の問題は、ストレスによる自律神経のバランスの乱れが免疫システムの機能低下をもたらし、その結果、発生した癌細胞の除去が不完全になってしまうことが同時に起きてしまった場合に生き残った癌細胞が増殖と移住(転移)を繰り返して正常な組織や臓器を破壊してしまうことになるわけです。 ですから、そのような事態を未然に防ぎ、あるいは不運にもそのような事態に立ち至ってしまったときにどうすればよいかは自ずと理解されるはずです。
このような窮状を打破するのにもっとも大切なことは、ひとりひとりがそれに対する正しい理解と知識を持つということに他ならぬと考えます。 そうすることによってその病気を未然に防ぎ、あるいは、防ぐことができなかったときも慌てずに正しい対処が可能になるでしょう。 そのためには、先ず最初にその原因を知る必要があります。
がん細胞の発生
がん細胞は細胞分裂に先立つDNAのコピーミスによって発生します。 DNA転写は極めて短時間に非常に複雑なプロセスを経て行われ、万一ミスが発生しても、修復システムが働くようになっていますから、欠陥をもったままの細胞が発生する確率は実際には数百万分の一とか数千万分の一とかいった具合に非常に小さいのです。 それでも人体は60兆から100兆個もの細胞で構成されていて、毎日1兆回ほどの細胞分裂が繰り返されていますから、少ないとは言っても毎日何十万個かの様々な欠陥のあるDNAを持った細胞が体のあちらこちらで発生している勘定になります。 このような欠陥DNAを持った細胞のほとんどは生き続けることができず死滅しますが、欠陥の内容と程度によっては辛うじて生き残り、増殖にブレーキがかからないものも出てきたりします。 これががん細胞で、だれでも毎日平均すると少なめに見積もっても数千個程度は発生している勘定になります。 これがそのまま放置されれば、人は全員全身的にがんに冒され若くして死亡することになり、人類という種の保存もままならなくなることになりますが、実際にはそうなっていないということは、体には元来そのようにして発生したがん細胞を処理する機能が備わっていると考えるのが妥当でしょう。
免疫システム
私たちの身体は常に様々な脅威に曝されています。 外からはウイルスや悪性菌、内部からは癌細胞、そして様々な有害物質などもあります。 このような内外からの脅威から身を守る防御システムが無いと私たちは生存できません。
その防御システムこそが広い意味での免疫システムです。 人に限らず、他細胞生物はその進化の過程で驚くべきほど巧妙で高度な免疫システムを構築してきました。 特に人の場合は、大脳皮質と前頭葉の発達による高度な精神活動が単なる自律神経系による反射的免疫とは異なる、より高度で広範な免疫行動を可能ならしめています。
自律神経の働き
私たちの言動は脳の指令で運動神経が電気パルスを筋肉に伝達することで実行されます。 ここにはどんな言動を起こすかという本人の意思が介在しています。 これに対し、自律神経系では意思の介在はありません。 全ては自律的かつオートマチックに作動します。 自律神経系は交感神経系と副交感神経系の二つの系統で構成されてバランスをとっています。 自動車に例えれば、アクセルとブレーキです。 状況に応じて加速したり減速したりする必要があり、もし一方が行き過ぎたままになると事故や故障が生じます。 自律神経系はさらに内外分泌系とも連携し、様々なホルモンや消化液の分泌などもコントロールしてホメオスタシスの維持を行います。
自律神経と免疫
体の内外を問わず、何らかの支障が発生したり、微生物の侵入があったり、傷害を受けたり、あるいはそのような事態が予想されると、反射的に交感神経が興奮状態になり、全身的に防御体制になります。 具体的には、俊敏な回避行動を可能ならしめるために、副腎髄質からアドレナリン、交感神経末端からはノルアドレナリンと呼ばれるホルモンを分泌させ呼吸と脈拍を高めると同時に血圧と血糖を上昇させて、激しい運動に備えて全身の筋肉に十分な燃料としてのブドウ糖と酸素を送り込みます。 また、負傷して敵対的な菌が体内に侵入したり、その事態が予想されると、骨髄での細胞分裂を促進して菌と戦う兵隊としての白血球の数を増やします。 ただし、この場合増えるのは、白血球の中で通常60−65%を占める顆粒球と呼ばれる部分です。 これで悪性菌による感染に対する免疫は高まります。 ところが、癌細胞と戦うのは顆粒球ではなくて白血球の中で通常30%前後を占めるリンパ球の方です。 顆粒球が増えると、相対的にリンパ球は減少することになりますから、癌細胞に対する免疫は低下することになります。 このようにして、交感神経の興奮は結果的に癌細胞に対する抵抗力を弱めてしまい、日々発生する癌細胞を処理しきれなくなったり、その増殖を許してしまうことになります。
ストレスと交感神経
ストレス(stress)とは本来はストレッサー(stressor)であって、ストレスを与えるもの、つまり「有害因子」のことです。 私たちは環境の中で、非常に多くの種類の強弱様々な物理的あるいは精神的なストレスに日々曝されています。 特にその程度が過度な場合は、自律神経が働き反射的に身を守ろうとして交感神経を緊張させ、前項で書いたような反応が起こりますが、そのストレスが一過性のものであれば、やがて交感神経の興奮は収まり、すぐに身体は平常に戻ります。 問題はむしろ数週間、数ヶ月、あるいは何年もの長期間毎日継続的に繰り返されるような慢性的ストレスです。 このようなストレスの例としては、騒音、劣悪な職場環境、職場や家庭での殺伐とした人間関係などのような回避することが困難なものが挙げられます。 こうしたストレスは、たとえ比較的軽いものであっても、絶えず交感神経の緊張を持続させるため、長期に渡って免疫低下、免疫機能不全をもたらし、様々な症状を伴う慢性病を発症する下地になります。
細胞分裂の頻度と癌細胞の発生
癌細胞が細胞分裂の際のDNAのコピーミスによって発生することは既に述べました。 通常何十万回、何百万回に一回という具合に、そのミスの発生頻度は非常に小さいのですが、何らかの事情で細胞分裂の頻度が高まったり、放射線(電磁波)や薬物の作用でDNAの複製が直接傷害されたりすると、結果的に癌細胞の発生頻度が増大します。 それでは細胞分裂の頻度が高まるのはどんな時でしょうか。 それは、組織が破壊され、修復が必要になった時です。 組織が破壊され、そのままになっていると、感染を招くのはもちろん、連鎖的に傷害が拡大し、結果的に臓器の機能不全、そして、死をもたらしますから、傷害を受けた組織は大至急修復されねばなりません。 そのためには細胞分裂の速度を上げることによって新しい細胞を補充する必要があります。
もっとも傷害を受けやすいのは粘膜で覆われている上皮組織です。 口腔から始まって、食道、胃、小腸、大腸、直腸に至る消化管の内壁は粘膜で覆われていますが、発生的にも構造的にも体の外側であって、常に外部と接触しているので、様々なストレスに曝されていて傷害を受けやすいのです。 気管から肺胞に至る気道の内壁も同様に呼気に含まれる有害物質による組織破壊を受けやすいと言えます。
また、臓器によっては、もともと細胞分裂の頻度が高いものがあります。 それは腺組織と骨髄の造血幹細胞です。 甲状腺、副腎、卵巣、子宮、前立腺、睾丸などホルモンを分泌する内分泌器、そして、胃壁、肝臓、膵臓など、消化液を分泌する外分泌器は、その分泌物の生産に酷使されていますから細胞の寿命が短いため、分裂頻度が高いのです。 肝臓で作られる胆汁は脂肪を分解し、膵臓で作られる膵液はタンパク質を分解しますから、胆汁の経路である胆道と胆管、そして膵臓は、それら消化液による自己消化のリスクに曝されていて、障害が発生する頻度も高いというわけです。 暴飲暴食は酵素を消耗させ、酵素と消化液を分泌する臓器を疲弊させてしまいます。
また原発事故により環境中に飛散した放射性物質が体内に入ると長期間にわたってガンマ線のような波長の短い(高エネルギーの)電磁波を放射し続けるため細胞分裂時のDNA転写ミスを多発させますから、特に乳幼児のように細胞分裂が盛んな年代にとっては危険極まりないということになります。
ある種のウイルスは細胞やそのDNAを破壊しますから、これも炎症を引き起こし癌細胞大量発生のリスクを高めることになります。
組織破壊の原因
上皮組織の破壊は主に有害物質や刺激物による物理的ストレスによって生じます。 アルコールやタバコの煙などはその代表と言えるでしょう。 このような刺激物は嗜好品であり、しばしば常用されるのでリスクが高くなるのです。
また、体内の酵素が分解処理できないような人工的合成物、化学薬品などは組織、臓器に残留して慢性的に組織傷害をもたらしたり、マクロファージが貪食できないような異物(たとえばアスベストのような物質)は長期間に渡って組織障害を継続させて細胞分裂の頻度を上昇させます。
結論
以上みてきたことから言えることは、人にとって癌細胞が発生することは細胞分裂によって成長し体を維持する生物にとって当たり前のことであって、それに対処する能力ももともと備わっているということ。 そして、組織障害によって細胞分裂の頻度が上昇しても、かなりの程度までは許容範囲があること。
そして最大の問題は、ストレスによる自律神経のバランスの乱れが免疫システムの機能低下をもたらし、その結果、発生した癌細胞の除去が不完全になってしまうことが同時に起きてしまった場合に生き残った癌細胞が増殖と移住(転移)を繰り返して正常な組織や臓器を破壊してしまうことになるわけです。 ですから、そのような事態を未然に防ぎ、あるいは不運にもそのような事態に立ち至ってしまったときにどうすればよいかは自ずと理解されるはずです。